人手不足が深刻化する中で、中高年や女性にも働きやすい職場環境を整備することが、企業に求められています。多様で柔軟な働き方ができるように働き方改革をさらに推し進める必要があります。
本シンポジウムでは、これまでの仕事の進め方を見直すとともにキャリアチェンジを支援し、多様な人材を受け入れるための、人材不足時代におけるスマートマッチング(※)を考えていきます。
人材活用を考える企業の皆様、ふるってご参加ください。
※必要な労働力を、必要な環境へ、ヒト・時間・コストのムダなく配置していくこと
日時 |
2018年2月27日(火) 13:00~16:15(12:30開場)予定 |
---|---|
会場 |
梅田クリスタルホール (大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービルB1F) |
主催 |
産業雇用安定センター、日経ビジネス企画編集センター |
後援 |
大阪商工会議所 大阪府 関西経済連合会 全国中小企業団体中央会 東京商工会議所 日本経済団体連合会 日本商工会議所(五十音順) |
受講料 |
無料(事前登録制) |
※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
13:00~13:10 |
【主催者挨拶】産業雇用安定センター |
---|---|
13:10~13:50 |
【基調講演①】経営戦略としての働き方改革元東レ経営研究所 社長 「働き方改革」が待ったなしの状況となりました。業績向上との両立で悩んでいる方も多いなか、企業の労働生産性を高め、長時間労働を是正するにはどうすればよいのかその戦略をリーダーとして家族を支え、人材を育て、企業を再建してきた「働き方改革」の実践者・佐々木常夫が自身の体験をもとにお話しします。 |
13:50~14:30 |
【基調講演②】経済の構造変化と働き方改革慶應義塾大学商学部教授・前慶應義塾長 少子高齢化、第4次産業革命、グローバル競争の激化といった、人口、技術、市場の構造変化に対応して、個人の働き方、企業の雇用制度、そして雇用政策はどのようになっていくのでしょうか。これを高齢者や女性の能力活用、仕事の高度化、能力開発、さらには労働市場政策,社会保障政策などの視点から考えます。 2009年から2017年まで慶應義塾長。現在、国際労働機関(ILO)の「仕事の未来世界委員会」委員なども務める。 |
14:30~14:45 |
休憩 |
14:45~16:15 |
パネルディスカッションテーマ:「働き方改革と人材スマートマッチング」
|
本イベントへのお申し込みには、「日経ID」への会員登録(無料)が事前に必要となります。
すでに会員の方は、ログイン後、ご登録内容をご確認のうえお申し込みください。
未登録の方は、お手数ですが、以下の「日経IDを取得する」のボタンをクリックし、メールアドレスを入力していただき、登録を完了させてください。
登録完了後に、イベントにお申し込みください。
日経BP読者サービスセンター セミナー係
お問い合わせはこちらから
TEL:03-5696-1111(土日祝を除く 9:00~17:00)
電話での申し込みはできません。